紅茶の茶葉の色々な特徴
まず茶葉の選び方であるけれど、産地を見るといいかもしれない。
アッサムであるとかダージリン、ジャワなんてというのを聞いたことがあると思う。これはみんな茶葉の産地。実は日本でも紅茶が作られているものもあり日本産の紅茶がブランド化していたりするので、それに注目してみるのも良いかもしれない。
それとは、ちょっと系統がかわってブレンドやフレバーされている茶葉がある。コレは様々なブランドがあって、プリンス・オブ・ウェールズとかアールグレイとか、また産地の名前から取ってきたダージリンとかアッサム、セイロンとかもある。
紅茶にこだわっている方は、コーヒーにも同じことが言えますが、銘柄によっての味の違いなどがハッキリ分かります。
私の場合には餅に対しては無頓着なので、どれも同じような味に感じますが、さすがに良質な素材でできた餅などお店で食べる場合には違いが分かります。紅茶が好きな方の場合には、お店みたいに素材だけではなく、紅茶本来のうま味を抽出する技術にもたけているのかもしれません。
茶葉の大きさなどにも違いがありこだわりが発揮されている?
茶葉の大きさからの分類もあって、オレンジペコとか、ペコ、ダストなんて言う分け方もある。
低級なものも1度は飲んでみたい
私は紅茶好きだがコーヒー好きとしても有名だ。より美味しいブラジルコーヒーが好きでもある。そして堅物でもあるけど、意外とお茶目でもある。
デトックスティーなど最後にティーが付くのも紅茶もそうなので、エイジングケアを兼ねた腸内環境などにも良い面があるので、便秘解消などにも活用できると思います。飲み過ぎるとお腹の調子も逆に悪くなりやすいので、毎日適度な量の紅茶を飲むというのが便秘の解消に最適かもしれません。
夏場は水分が欲しくなるので、ついつい紅茶を飲み過ぎてしまい食事の量が減りがちですが、ガッツリ紅茶を飲んだ後でもがっつりカツ丼ぐらいをしゃぶり倒したいこの頃ですが、体力の限界を感じてきました。